名無し
岐阜県可児市緑が丘団地裏の真っ直ぐな直線で2019年から夜間~朝にかけて多治見方面に向かって移動式式オービスが設置されてるようになりました。ちなみに団地住民からは可児県警に対しての非難が上がっています。
名無し
No.2030のしのすさんが三重県が来年度に可搬式2台を導入と教えてくれてますね
名無し
三重県四日市市馳出の国道23号線名古屋方面行にあるHシステムですが、2月5日に通過したとき、右側車線のレーダー部とカメラが撤去されていました。左側車線のレーダーとカメラはまだありましたが、稼働しているのか疑問です。撤去されるのかなあ・・・三重県はまだ移動オービスを導入していないけど、なんだか不気味です。
つるかめ
先ほどの道路ですが、石川県の県道22号金沢小松線、通称、加賀産業道路のことです。
つるかめ
2月2日土曜日15時ごろ加賀産業道路の上八里町交差点から金沢方面に向かって走行している時にレー探が反応しました。速度取り締まりをやっていたかわかる方いらっしゃいますか?
名無し
知ってる方お願いします。
福岡県うきは市県道52号線の浮羽稲荷神社から藤波ダムまでの間にあるカメラは新設のオービスですかそれともNシステムですか?
ストリートビューが見れないところにあるカ
メラで登り下りに一つずつあります。
分かる人がいればお願いします。
名無し
移動式新型オービスは通知が届くのは早いのでしょうか?
名無し
No 2035 名無しさん
回答ありがとうございます。
カメラが2台設置してあるのに、白線がないのは不思議に思っていました。
今後は速度に気をつけたいと思います。
名無し
<<初心者
スマホの能力によりますが、基本的にGPSを使った測定なのでそこまで古くない機種なら大体正確です。わざと実際より高い数値が出るように設計されてる車のメーターよりは信憑性は高いです。
名無し
<<おぐっちさん
その場合測定されません。白線のある所にループコイルを埋め込んでいるので追い越し車線のみの測定です。
また一般道60キロ制限(と思います)ならメーター読みで90キロは実際85キロ前後なのでオービスが光る速度ではありません。その乗ってた流れもオービスが光らないギリギリのスピードで、という意図的に出来た流れでよくあることです。
おぐっち
先日、国道16号上江橋のLH オービスの左車線を時速90㎞くらいで通過しました。
車のサンバイザーを下ろして通行したため、フラッシュは確認できていません。また走行状況としては流れに乗って走行してました。
そこで皆様に伺いたいのですが、通常LHオービスの場合手前に白線がありますが、上江橋のオービスには左車線に白線がありません。この場合測定はされているのでしょうか?
わかる方がいらっしゃいましたら、ご教示いただけますか?
宜しくお願いします。
ヤバタン
神奈川県横須賀久里浜の、246の一般道でケーヨーデイツーのあたりオービスみたいなのがありますが、オービスでしょうか?それともNシステムでしょうか?教えて下さい。
↓
スマホの能力次第じゃないですか?
初心者
質問です。
こちらのアプリの速度計は実際の速度と比べて
どれくらいの誤差がありますか??
のしのす
三重県が来年度に可搬式2台を導入するそうです
www.isenp.co.jp/2018/12/14/26221/
みちこ
皆様教えて下さい。
今日、金沢から神戸に帰るのに、北陸道から敦賀経由で舞鶴若狭自動車道を走ってきました。
確かせいげんそくど
くくろ
北海道です。たしか10月だったかな??入札情報で函館方面本部の案件で、5号線八雲他3箇所、速度抑止装置撤去工事の案件が出てました。あの八雲の忌まわしいオービスが無くなるとは笑
ゴンベ
皆様、教えてください
京都縦貫道に上下線にオービスは設置されてないと把握しておりしたが、最近、設置されたかご存知ですか?
仮に設置されたのであれば、場所教えて頂けると、助かります。返信お待ちしております
おくらは
のしのす さん
ご返信ありがとうございます。
拝見させていただきました。
15kmオーバーでも捕まるなんて、少しの気の緩みも許されないんですね。
恐いです。
のしのす
>>2023
15km/hであれば取り締まりを受ける可能性があるようです
詳細はオービスガイドの新型専門サイトで公開されています
orbis-ido.com/article/?no=2153317664641877901
次ページ>> |